こんにちは、あんこ先生です。
何かに困ったとき、マニュアルやサイトへ素早くアクセスできると便利だなと思いませんか?
それ、QRコードを使えば実現できます。
QRコードは簡易な情報を埋め込み、スキャナーで読み取ることに適したアイテムです。
例えば、複合機の紙詰まりが発生したとき、マニュアルを探したり、保守業者の連絡先を調べたり何かと時間を取られますよね。
そこで、QRコードにSharePoint上に保存したマニュアルのリンクや業者の連絡先を埋め込んでおけば素早くアクセスできます。
困っていることを、早く解決できるのでうれしいですね。
ぜひ、QRコードを読み込ませるやり方にシフトしてみましょう!
この記事では、スマホなどモバイル端末で読み取れるQRコードを作成する手順を紹介します。
品質と生産性の両立も夢じゃない!
便利なQRコードをExcelで簡単に作る方法
QRコードとは

概要
QRコードは、日本の某自動車部品メーカーが発明したマトリックス型二次元コードです。
Quick Response の頭字語であり、高速読み取りを目的の1つとしています。
専用のリーダーを介することで、高速かつ正確に情報を読み取れます。
バーコードと異なり、読み取り精度が高く、ストレスを感じさせません。
コンパクトなサイズでぱっと見てなんの情報がわからないところがいいですね。
用途
工場などで部品やパーツの情報、配送先や配送方法、入出荷の登録等に利用されています。
もちろん事務消耗品などの管理にも応用できます。
また、チラシやポスターにホームページのURL情報を埋め込むことで、販促サイトやカスタマーサイトに誘導できます。
量販店で商品の情報やメーカーの情報など購入者が知りたい情報を確認できます。
ExcelでQRコードを作る方法
QRコードはExcelで簡単に作れます。
ただ、標準設定では、QRコードを作成するメニューが表示されません。
そのため、まずはそのメニューを表示させることから始めます。
開発タブを表示させる

- Excelを開き、ファイル➡オプションを選びます。
- 次の画面でリボンのユーザー設定➡開発にチェックを入れてOKを押します。
これでリボンに開発タブが追加されます。
バーコードコントロールを起動する

リボンに開発タブが表示されたはずです。
- 開発➡挿入➡工具アイコンの順に押します。
- MicroSoft BarCode Control 16.0を選択します。
これで準備は整いました。
適当なセルをクリックすれば、バーコードが表示されます。
QRコードへの変更

次に、バーコードをQRコードに変更します。
- バーコードを右クリック➡プロパティを押す。
- プロパティウィンドウが開くので、プロパティページの三点リーダを押します。
- 11-QRコード➡OKを押します。
ExcelでQRコードにデータを埋め込む
やり方は2種類あります。
直接入力する

プロパティウィンドウのValueに入力した値がそのまま埋め込まれます。
ただし、英数字のみで日本語は対応していません。
セルを参照する

もちろんセルを参照させることもできます。
LinkedCellに参照先のアドレスを入力します。
二重引用符は不要です。
参照に成功するとValueがその値に変わります。
頻繁に値を変えるときは、セル参照が便利です。
ただし、オートフィルには対応していないため、大量コピーしてもひとつずつ参照先を指定する必要があります。
日本語の情報を埋め込む

グーグルのスプレッドシートであれば日本語も埋め込むことができます。
グーグルのスプレッドシートはブラウザから無料で利用できます。
直接入力
=image("http://chart.apis.google.com/chart?chs=200x200&cht=qr&chl=" & "あんこ")
セル参照
=image("http://chart.apis.google.com/chart?chs=200x200&cht=qr&chl=" & B1)
なお、Excelをそのまま読み込むことも可能です。
手順は、ファイル➡インポート➡アップロードです。
QRコードの活用事例
消耗品管理
QRコードにECサイトのURLを埋め込むことで、発注が容易に行えます。
社内手続きの問題で直接発注できない場合は、総務などへの報告フォームに誘導させます。
発注漏れや遅延を防ぎ、在庫切れのリスクが低減できます。
顧客の受注簡略化
販促文書などに申し込みフォームのURLを埋め込んだQRコードを付します。
顧客が必要な情報を入力し送信してくれるため、集計が容易です。
FAXや電話応対も削減できます。
まとめ
QRコードの用途や作成方法は理解できましたか?
実務では、QRコードをラベルに印刷して棚や備品に貼り付けると便利です。
さらに、アプリと連携することで利便性が高まります。
今回はアプリやコントロールの話をしていませんので、興味ある方はこちらの記事も読んでみてください。
便利な使い方は山ほどあります。
アイデア次第で大化けするかも。