こんにちは、あんこ先生です。
PowerAppsはM365アプリと連携することでより便利に扱うことができます。
例えばアプリからメールを送る、Teamsのチャネルに投稿するといった具合です。
M365アプリと連携するにはPower Platformコネクタを接続する必要があります。
このPower PlatformコネクタをつなげないとデータソースとなるSharePointリストも使えません。
でもPower Platformコネクタって何?どうやってつなげるの?
そんな疑問を解消するため、Power Platformコネクタについて紹介しますね。
Power Platformコネクタの表記は長いので以下本文ではコネクタと記載します。
Contents
Power Platformコネクタとは

コネクタは、さまざまなアプリケーションやサービス間で情報や機能をやり取りするためのインターフェースです。
ひらたく言うと、コネクタを接続することでPowerAppsからそのアプリが持っているデータを取得したり、アプリ独自の機能を使うことができます。
例えばM365ユーザーから指定した社員のメールアドレスを取得したり、Plannerにタスクを追加したりできます。
厳密にはM365以外のアプリともつなげることができますが、お金がかかるケースが多いので割愛します。
おおまかな流れ
コネクタを接続する
アカウントを選択する
使用するデータソース
今回は使用しません。
コネクタのつなぎ方

画面上部のコマンドバーから [データの追加] をクリックして [コネクタ] を展開すれば利用できるコネクタの一覧が表示されます。

名前の横にダイヤモンドのアイコンがついているものはプレミアムコネクタです。
小難しいことが書いていますが、使うなら追加費用が必要だよってことです。
便利な機能が多いですが、なくてもさほど困ることはないかなと思います。
アプリ構築にどうしても必要なら、偉い人に相談してみましょう。
それでは主要なコネクタをひとつずつ確認していきますね。

はじめはSharePointコネクタです。
これがないとSharePointリストが扱えないので最もお世話になるコネクタではないでしょうか。
似たような名前のコネクタがあるので、検索した方が早いかもです。
こちらを選択するとどのアカウントで接続するか聞いてきますので、とりあえず選択していきます。

すると画面右側にリストの場所(サイト)を指定するウインドウが表示されます。
何度か利用したことがあるサイトは [最近利用したサイト] からかんたんに接続できます。
そのサイトへの初回接続時は [詳細情報] にURLを与えなければなりません。
普通はURLなんて覚えていませんよね。
そこで接続したいリストがあるSharePointサイトのトップページを開き、アドレスバーからコピペしちゃいましょう。

選択したアカウントにアクセス権があるサイトしか利用できません。
[接続] を押すとそのサイトに保存されているリストの一覧が表示されます。
あとはその中から接続したいリストにチェックをいれて [接続] を押すだけです。
ひとつだけでなく、一度で複数選択できますよ。

接続に成功したらもう一度 [データの追加] を押すと先ほど接続したリストが表示されいるはずです。

これで接続部分は完了ですね。
Office 365 Outlookコネクタを接続する

メールといえばこれ、Office 365 Outlookコネクタです。
主にメールの送信に利用します。
正式名称にはOffice365 の文字が入ったままですがMicrosoft365に改名される前からあった名残りでしょう。
このコネクタを選択するとどのアカウントで接続するか聞いてきますので、とりあえず選択していきます。

これで接続は完了です。
以後、Office 365 Outlookコネクタ固有のアクションが使えるようになります。
詳細は公式のドキュメントを参照しましょう
Microsoft Teamsコネクタを接続する

みんな大好き、Microsoft Teamsコネクタです。
主にチャネルやチャットにメッセージを投稿する際に利用します。
このコネクタを選択するとどのアカウントで接続するか聞いてきますので、とりあえず選択していきます。

これで接続は完了です。
以後、Microsoft Teamsコネクタ固有のアクションが使えるようになります。
詳細は公式のドキュメントを参照しましょう
Office 365 ユーザーコネクタを接続する

メンバーの情報ならこれ、Office 365 ユーザーコネクタです。
正式名称はOffice 365 Users ですが、リージョンが日本だとカタカナになります。
このコネクタで自身の Microsoft365アカウントを使用して組織内のユーザープロファイルにアクセスできます。
自身とはアプリ作成者ではなく、アプリを操作しているユーザーを指している点に注意してくださいね。
このコネクタを選択するとどのアカウントで接続するか聞いてきますので、とりあえず選択していきます。

これで接続は完了です。
以後、Office 365 ユーザーコネクタ固有のアクションが使えるようになります。
詳細は公式のドキュメントを参照しましょう
Office 365 Groupsコネクタを接続する

グループの情報ならこれ、Office 365 グループコネクタです。
こちらも正式名称はOffice 365 Groups ですが、リージョンが日本だとカタカナになります。
このコネクタで組織内のグループメンバーシップとカレンダーイベントを管理できます。
自身とはアプリ作成者ではなく、アプリを操作しているユーザーを指している点に注意してくださいね。
このコネクタを選択するとどのアカウントで接続するか聞いてきますので、とりあえず選択していきます。

これで接続は完了です。
以後、Office 365 グループコネクタ固有のアクションが使えるようになります。
詳細は公式のドキュメントを参照しましょう
Plannerコネクタを接続する

チームのタスク管理ならこれ、Plannerコネクタです。
主にタスクの作成に利用します。
個人的には簡易データソースとしても用できるので重宝してます。
このコネクタを選択するとどのアカウントで接続するか聞いてきますので、とりあえず選択していきます。

これで接続は完了です。
以後、Plannerコネクタ固有のアクションが使えるようになります。
詳細は公式のドキュメントを参照しましょう
明日のための予備知識
使わないコネクタは接続しない
アプリ作成時は作成者のアカウントを使ってコネクタを接続しますが、リリース後はアプリを操作するアカウントに依存します。
つまり、アプリを操作するアカウントがそのコネクタの利用権限を持っていない場合、正常に動作しません。
全ユーザーが同じプランならあまり気にする必要はありませんが、そうでない場合はエンドユーザーの環境も考慮しましょう。
Power Platformコネクタのつなぎ方のまとめ
今回はPower Platformコネクタのつなぎ方を紹介しました。
様々なPower Platformコネクタが用意されているので、アプリの機能にあったものを選んで接続していきましょう。
コメントを残す