PowerApps│Formsと連携した安否確認アプリの作り方①
こんにちは、あんこ先生です。 BCPの一環である安否確認体制は整備されていますか? 大手サービスは使い勝手がよいそうですが、無視できないコストがかかります。 無料サービスも多数ありますが、どれもカスタマイズできず、訓練日...
こんにちは、あんこ先生です。 BCPの一環である安否確認体制は整備されていますか? 大手サービスは使い勝手がよいそうですが、無視できないコストがかかります。 無料サービスも多数ありますが、どれもカスタマイズできず、訓練日...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsでもExcelのように時間計算したいことありませんか? たとえば、勤怠管理で労働時間を算出したり、休憩時間を控除したりといった具合です。 特に、24時間を超える場合やマイナ...
こんにちは、あんこ先生です。 プロジェクト管理といえばガントチャートは切り離せませんよね。 なぜならプランごとのタスクを視覚的に網羅でき進捗管理が容易だからです。 しかし、Plannerにはそのような機能はありません。 ...
こんにちは、あんこ先生です。 メニューを作る際、ボタンをたくさん並べてひとつずつ細かく設定していませんか? 例えば月を選択する場合、12個のボタンに何月って打っていくのは骨が折れますよね。 実は、Sequence関数とギ...
こんにちは、あんこ先生です。 ギャラリーで棒グラフを表現した次ステップとして、折れ線グラフも作りたくありませんか? とはいえ、PowerAppsには自由な角度で線を引く機能が備わっていません。 その問題を解決するために、...
こんにちは、PowerAppsでどこまでやれるか挑戦中のあんこ先生です。 散布図やバブルチャートは要素間の関係を視覚的に表現できる優れたグラフです。 しかし、棒グラフや折れ線グラフと異なり、要素がどこに配置されるか見当が...
こんにちは、頑なにBI利用を避けているあんこ先生です。 ギャラリーで表現したグラフを、Excelのタイムラインみたいに操作してみたくありませんか? しかも、別記事で紹介したグラフの座標や値に合わせて追従するラベル機能付き...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsのグラフにも、選択部分の値がわかるラベルを表示したくないですか? しかも、グラフの座標や値に合わせて追従する機能付きです。 実装できれば素敵なグラフができあがりますね。 そ...
こんにちは、あんこ先生です。 アプリを作っているとき、コントロールの色設定で悩んだことありませんか? PowerAppsでは、コントロール別に色の設定項目が異なり、多岐にわたります。 しかし、どこを変更すればどう反映する...
こんにちは、あんこ先生です。 いくつかあるコントロールの幅を揃えたい、テキストの色を変えたいといったとき、ひとつずつ設定していませんか? じつは、コントロールは複数選択することでまとめて設定できちゃうんです。 これはコン...