PowerApps│With関数でコードを読みやすく省力化する方法
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsのダークホース、With関数をご存じですか? 個人的にもっと早く知っておきたかった関数ナンバー1がこのWith関数です。 たとえば、ひとつのアクションで同じ計算式を何度か使...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsのダークホース、With関数をご存じですか? 個人的にもっと早く知っておきたかった関数ナンバー1がこのWith関数です。 たとえば、ひとつのアクションで同じ計算式を何度か使...
こんにちは、あんこ先生です。 指定した1文字で始まるデータを抽出したいことありませんか? たとえば、電話帳であ行の人だけ表示するといった処理です。 しかし、Search関数では文字列のどこかが一致していれば抜いてくるので...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsでもパワポのような吹き出しを使いたいと思いませんか? 数値を見せるときに吹き出しで括った方が見栄えがいいし、目を引きますよね。 ところが、PowerAppsの図形は角度調整...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsで欠かせない関数のひとつ、LookUp関数を正しく使えていますか? たとえば、単価に個数をかける際、2つのLookUp関数を使ってそれぞれの項目を抽出していませんか? わた...
こんにちは、あんこ先生です。 アプリの共有、グループで設定したくありませんか? 人事異動があると、人数×アプリ数の変更が必要になりますよね。 アプリやユーザー数が少ない場合はさほど苦には感じませんが、なるべく省力化したい...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsでもExcelのように時間計算したいことありませんか? たとえば、勤怠管理で労働時間を算出したり、休憩時間を控除したりといった具合です。 特に、24時間を超える場合やマイナ...
こんにちは、あんこ先生です。 メニューを作る際、ボタンをたくさん並べてひとつずつ細かく設定していませんか? 例えば月を選択する場合、12個のボタンに何月って打っていくのは骨が折れますよね。 実は、Sequence関数とギ...
こんにちは、あんこ先生です。 ギャラリーで棒グラフを表現した次ステップとして、折れ線グラフも作りたくありませんか? とはいえ、PowerAppsには自由な角度で線を引く機能が備わっていません。 その問題を解決するために、...
こんにちは、PowerAppsでどこまでやれるか挑戦中のあんこ先生です。 散布図やバブルチャートは要素間の関係を視覚的に表現できる優れたグラフです。 しかし、棒グラフや折れ線グラフと異なり、要素がどこに配置されるか見当が...
こんにちは、頑なにBI利用を避けているあんこ先生です。 ギャラリーで表現したグラフを、Excelのタイムラインみたいに操作してみたくありませんか? しかも、別記事で紹介したグラフの座標や値に合わせて追従するラベル機能付き...