PowerApps│選択した棒グラフにラベルを表示させる方法
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsのグラフにも、選択部分の値がわかるラベルを表示したくないですか? しかも、グラフの座標や値に合わせて追従する機能付きです。 実装できれば素敵なグラフができあがりますね。 そ...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsのグラフにも、選択部分の値がわかるラベルを表示したくないですか? しかも、グラフの座標や値に合わせて追従する機能付きです。 実装できれば素敵なグラフができあがりますね。 そ...
こんにちは、あんこ先生です。 アプリを作っているとき、コントロールの色設定で悩んだことありませんか? PowerAppsでは、コントロール別に色の設定項目が異なり、多岐にわたります。 しかし、どこを変更すればどう反映する...
こんにちは、あんこ先生です。 いくつかあるコントロールの幅を揃えたい、テキストの色を変えたいといったとき、ひとつずつ設定していませんか? じつは、コントロールは複数選択することでまとめて設定できちゃうんです。 これはコン...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsでもVBAのForLoop文のように繰り返し処理をさせたい場面がありますよね。 たとえば、データソースをまとめて更新したり、データを計算させたりといった処理です。 ForL...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsで扱うコントロールの値を、思ったように変化させられなかった経験はありませんか? 例えば、表示させるテキストを変えたい、ボタンを押した分だけ数値が増やしたいけどうまくいかない...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsで思い通りにアプリを動かすには条件分岐が必須です。 条件分岐させるために、If関数やSwitch関数を使っていますよね。 でも、このふたつの違いや使い分けってできていますか...
こんにちは、あんこ先生です。 指定したレコード数ごとに、ギャラリーを分割表示させたくありませんか? 例えば、レコード数の制限を設けページ分割するとスクロールが無くなり移動が楽になります。 また、PowerAppsでの印刷...
こんにちは、あんこ先生です。 PowerAppsでExcelのような集計やグラフ化をしてみませんか? とはいえ、アプリで集計するにはコードが複雑化するし、委任問題もあって使いにくいイメージがあります。 ところが、データソ...
こんにちは、あんこ先生です。 委任問題や参照データソースの煩雑さに悩まされていませんか? たとえば、委任できずに正しく計算できなかったり、データソース間の計算で頭がこんがらがったりしたこともあるはずです。 そんな問題を解...
こんにちは、あんこ先生です。 アプリから直接ファイルを手軽に送りたいときありませんか? 業務日報などのアプリでもSharePointリストに保存すればファイルを送ることができます。 でも、ファイルを送るためだけにいくつも...